[1] 王沪宁. 政治的逻辑:马克思主义政治学原理[M]. 上海:上海人民出版社,2004:256. [2] 中共中央编译局. 列宁选集:第一卷[M]. 北京:人民出版社,2012:676. [3] 石河康国.労農派マルクス主義:理論·ひと·歴史:上巻[M].東京:社会評論社,2008. [4] 中村菊男,中村勝範.日本社会主義政党史[M].東京:経済往来社,1966. [5] 陶慕廉.战前日本的社会民主运动[M].赵晨,译.北京:中国友谊出版公司,1987. [6] 松尾尊兌.創立期日本共産党史のための覚書[J].京都大學文學部研究紀要,1979(3):67-168. [7] 升味準之輔.日本政党史論:第5巻[M].東京:東京大学出版会,1979. [8] 韩前伟.日本社会党与共产党关系史研究(1945-1952)[D].北京:清华大学,2022. [9] 黄宗良,林勋健. 共产党和社会党百年关系史[M]. 北京:北京大学出版社,2002:47. [10] 日本共産党中央委員会.日本共産党の七十年[M].東京:新日本出版社,1994. [11] 黒川伊織.日本共産党22年綱領草案問題再考[J].大原社会問題研究所雑誌,2008(3):42. [12] 日本共産党中央委员会.日本共産党綱領問題文献集[M].東京:日本共産党中央委員会出版局,1970:27-34. [13] 秘密結社暴露して共産党員の検挙 十二名を引致しうち八名に令状[N].読売新聞,1923-06-06(2). [14] 今井清一.近代日本の争点-96-関東大震災[J].エコノミスト,1968(6):82-87. [15] 清水慎三.統一戦線論[M].東京:青木書店,1968:79. [16] 荻野富士夫.治安維持法における「国体」の問題[J].前衛,2022(1):177-192. [17] 鶴崎友亀.浅沼稲次郎小伝[M].東京:たいまつ社,1979. [18] 相澤與一.日本社会政策学の形成と展開[J].経済,2015(2):121-135. [19] 大霞会.内務省史:第1巻[M].東京:地方財務協会,1971:371-374. [20] 梅澤昇平.西尾末廣とその時代[J].尚美学園大学総合政策研究紀要,2013(3):7. [21] 渡部義通.日本共産党史研究によせて2[J].前衛,1958(9):114-128. [22] 無産政党準備の集り大阪で十三団体が[N].読売新聞,1925-08-11(2). [23] きのう結党式を挙げた農労党に果然禁止命令きのう内務大臣から弾圧の手[N].読売新聞,1925-12-02(2). [24] 立党の精神は生活権確立 労働農民党の宣言 中央委員等の顔ぶれ決る[N].読売新聞,1926-03-06(2). [25] 社会民衆党の名でいよいよ本日結党式[N].読売新聞,1926-12-05(2). [26] きょう結党式を挙げる農民党の勢力 干渉せぬが注視する当局[N].読売新聞,1926-10-17(2). [27] 頭数十万と号する日労党の結党式 本日いよいよ挙行[N].読売新聞,1926-12-09(2). [28] コミンテルン,日本共産党史資料委員会.日本問題に関する方針書·決議集 改訂増補決定版[G].東京:五月書房,1950:5-11. [29] 芦田辰治郎.日本共産党戦略戦術史[M].東京:日本新聞社,1962:68-74. [30] 東洋書館.回想の徳田球一[M].東京:東洋書館,1955:70-72. [31] 北一夫.日本共産党始末記[M].東京:塩川書房,1929:4-5. [32] 犬丸義一.戦後日本共産党の公然化·合法化[C] //五十嵐仁.戦後革新勢力の源流:占領前期政治·社会運動史論1945-1948.東京:大月書店,2007:46. [33] 協調会.労働年鑑昭和12年版[M].東京:協調会,1937:81. [34] 東京通信社.政治経済年報 昭和7年:下季篇[M].東京:東京通信社,1933:39. [35] 大原社会問題研究所.日本労働年鑑:第19輯[M].東京:栗田書店,1939. [36] 青年懇談会.社大党思想小史[M].東京:青年懇談会出版部,1939:2-7. |